
- 第1880号2012年3月10日
- 教育研究所「未来の教育を考える会」 第6回ミニシンポジウム開催
- 第1879号2012年2月25日
- 男女共同参画への確かな歩みを
2011年度第2回静教組男女共同参画推進委員会開催 - 第1878号2012年2月10日
- 東日本大震災から考える学校・家庭・地域の連携 第2回三者連絡協議会開催
- 第1875号2011年12月25日
- 豊かな教育環境の実現を求める知事要請
266,956人の県民の思いを県知事に届けました - 豊かな教育環境の実現を強く訴える 様々な立場から教育環境の整備を県に要請
- 第1874号2011年12月10日
- 教育キャンペーン活動2011
「30人以下学級の実現」「校舎・施設100%耐震化の早期完結」等を訴える - 第1873号2011年11月25日
- これからの教育がめざすもの 〜子どもたちにつけたい「人間力」とは〜
- 第1872号2011年11月10日
- 熱い思いを交流した研究集会 第61次教育研究静岡県集会開催
- 第1871号2011年10月25日
- 子どもたちにしあわせな未来を ―守ろう 平和・教育・人権―
第36回母と女性教職員の会静岡県集会 - 第1870号2011年10月10日
- オーストラリアも日本も子ども・教育への熱い思いは同じ
−オーストラリア教育組合ビクトリア支部来静− - 子どもたちの笑顔あふれる新しい学校を1日も早く
日教組独自「被災地支援・教育復興ボランティア活動」報告 - 第1869号2011年9月25日
- 平和・人権の大切さを考える 沖縄平和学習の旅
- 「つなぐ」を合言葉に 被災地支援ボランティア活動報告
- 第1868号2011年9月10日
- 一歩一歩前にすすむ 〜日教組独自「被災地支援・教育復興ボランティア活動」〜
- 第14回オーストラリア教育体験視察と交流の旅を終えて
- 第1867号2011年8月25日
- ともに豊かな教育環境の実現をめざす
豊かな教育をすすめる首長・議員交流会 開催 - 第1866号2011年8月10日
- 豊かな教育環境の実現を求めて 今年も教育署名活動にとりくみます
- 第1865号2011年7月25日
- 復興を信じて心をつなぐ 被災地支援ボランティア活動報告(6月19日〜6月27日)
- 第1864号2011年7月10日
- 子どもたちの幸せのために共通歩調で (県PTA会長との会談)
- 第1863号2011年6月25日
- 「同僚性」を運動の軸に 第98回静教組定期大会
- 第1862号2011年6月10日
- 被災地支援ボランティア活動(5月10日〜5月18日)
〜ともに歩む気持ちをつなげよう〜 - 第1861号2011年5月25日
- ものづくりで創るゆたかな学び - ものづくり教育 静岡からの発信2011 -
- 第1860号2011年5月10日
- 静教組 こんな活動をしています
子どもたちのために保護者・県民のみなさんと力を合わせます - 第1859号2011年4月25日
- ともに復興をめざす 被災地をみんなで支える活動
