第1866号2011年8月10日
豊かな教育環境の実現を求めて 今年も教育署名活動にとりくみます

255,449筆。昨年度の活動で集まった署名の数です。2009年度の247,732筆を大きく上回り、念願の25万筆を初めて超えました。

静教組は、すべての子どもたちが豊かな教育を受けられるよう教育諸条件の整備を求め、長年にわたって教育署名活動にとりくんできました。そして2003年度からは、連合静岡との共同で活動を行っており、今年で9年目を迎えます。昨年度の25万筆超の半数は、連合静岡に集う働く仲間の皆さんが集めたもので、未来を担う子どもたちのために多くの人たちが署名活動に賛同し、協力しています。また、私たちのOBである退女教(静岡県退職女性教職員の会)や退教協(静岡県退職教職員連絡協議会)の方々も協力してとりくんでくださいます。

〜2011年度は次の5項目を要求します〜

  1. 小中学校における30人以下学級の実現
  2. 校舎・施設100%耐震化の早期完結と学校防災対策の見直し
  3. 様々な教育課題に対応するための人的措置と施設・設備の充実
  4. 職業観・勤労観を育むための労働教育の推進
  5. 新たな学習内容に対応できる条件整備

署名活動は、8月下旬から11月上旬までとりくみます。集まった教育署名をもって、県知事や県教委への要請行動を行います。この教育署名活動へのとりくみが次年度の教育予算に影響していきます。教育に対する私たちの熱い思いを教育署名という形に表しましょう。ぜひ、ご協力をお願いします。

11月には教育キャンペーンを行います。沼津、三島、静岡、藤枝、浜松の県内5ヵ所において街頭宣伝活動や街頭署名活動を行い、県民の皆さんに豊かな教育環境実現の必要性を訴えます。広く県民に訴え、世論形成を図ることは私たちの運動を推進する上でたいへん重要なことです。教育キャンペーンの期間にはラジオCMの放送も行います。

将来を担う子どもたちのため、静教組が一丸となって教育署名活動にとりくみましょう。