1832号2010年3月10日
保護者・地域・学校でコミュニケーションをとりあって
第3回三者連絡協議会開催
1831号2010年2月25日
ワーク・ライフ・バランスでジェンダーからの脱却を
2009年度第2回静教組男女共同参画推進委員会開催
1830号2010年2月10日
豊かな教育環境の実現を求め要請 約25万筆を川勝県知事に
教育研究所「未来の教育を考える会」 第2回ミニシンポジウム開催
1827号2009年12月25日
豊かな教育環境の実現を求めて
第1826号2009年12月10日
教育キャンペーン活動2009
「30人以下学級の実現」「100%耐震化の早期完結」等の実現を訴える
「共に学び、友に学ぶ…初めてのトモケン!
〜第1回日教組青年教育実践交流集会(TOMO-KEN)開催〜
第1825号2009年11月25日
子どもたちのためによりよい環境を 第2回三者連絡協議会開催
教育研究所「未来の教育を考える会」 第1回ミニシンポジウム開催
第1824号2009年11月10日
研究の成果を広げ 交流を深めましょう 〜第59次教育研究静岡県集会開催〜
第1823号2009年10月25日
子どもたちにしあわせな未来を 第34回母と女性教職員の会静岡県集会
第1821号2009年9月25日
子ども救援カンパのとりくみ
チームを意識した男女共同参画 第1回男女共同参画推進委員会
第1819号2009年8月25日
平和への願いを胸に!! 沖縄平和学習の旅
第1818号2009年8月10日
恒久平和の実現をめざして
第1815号2009年6月25日
お互いの良いところを認め合って (県PTA会長との会談)
第1814号2009年6月10日
「子ども中心」に据えた静教組の真の力を 第96回静教組定期大会
第1812号2009年5月10日
静教組 こんな活動をしています
保護者・県民のみなさんと共に運動を展開します