静教組会合

第2回全県代表者会

7月6日(木)静教組内の単組・支部代表者、本部が集まり、全県代表者会を行いました。 内容として、県・政令市人事委員会への交渉・要請行動、教育研究静岡県集会全体会、署名活動を中心とする教育キャンペーンなど、今後のとりくみについて確認をしました...
他団体との連携

地区P連 会長・家庭教育委員長研修会

7月1日(土)に行われた静岡県PTA連絡協議会(県P連)主催の「地区P連 会長・家庭教育委員長研修会」に、静教組本部も参加をさせていただきました。県下各地区の保護者と対話ができる場として、有意義な時間となりました。 県P連会長、静教組委員長...
他団体との連携

県P連会長と静教組委員長との対談

7月1日(土)に、静岡県PTA連絡協議会(県P連)の主催する「地区P連会長・家庭教育委員長研修会」が行われ、その中で、県P連の宮下会長と静教組の赤池中央執行委員長との対談が行われました。 テーマは「コロナ後の子どもとのかかわり方」 話題とし...
専門部

沖縄平和学習の旅事前学習会

静教組では、青年部を対象とした平和学習の旅として、8月に隔年で沖縄と広島へ行き、学習を深めています。ここ数年は、天候の悪化や新型コロナウイルス感染拡大を受けて中止が続いていましたが、今年度実施ができれば2017年度以来となります。 7月1日...
教育研究所

静教組立教育研究所 第1回創立50周年記念事業準備委員会

静教組では、静教組立教育研究所を設置し、組合員を所員、大学教授や学識経験者を共同研究者として研究をすすめています。(詳しくはこちらから 静岡県教職員組合立教育研究所 (stu.jp)) 静教組立教育研究所は、2024年度で創立50周年を迎え...
組織運動

第1回静岡教組組織改革委員会

静教組では、政令市をのぞく市町にある12の支部で静岡教組を構成しています。静岡教組では、現在児童生徒数が減少する中で、学校数や教職員数が減少することにより、様々な課題が生じています。 この課題解決に向け、2022年度まで検討をする中で、支部...
福祉運動

静岡ろうきん 定年年齢引上げに伴う財形年金の手続き

静岡労金で「財形年金」をご契約で2023年度に60歳を迎える方は、財形年金の積み立て終了もしくは継続の手続きが必要になります。 詳細についてはこちらをクリック→ ろうきん 財形年金について 各支店の労金スタッフより、ご案内があります。 早期...
他団体との連携

連合静岡 女性のための労働相談ホットライン

連合静岡では、「労働相談ホットライン」として、労働問題についての相談を電話で受け付けています。(連合静岡0120-154-052 ※月~金曜日10:00~17:00) 6月6日、7日には、『全国一斉集中女性のための労働相談ホットライン』が実...
教育研究所

第1回シティズンシップ教育研究委員会

6月9日(金)には第1回シティズンシップ教育研究委員会が開催されました。 静岡大学の井柳美紀教授・名古屋市立大学の三浦哲司准教授を共同研究者に迎え、今年度の研究の方向性について活発な議論が交わされました。 所員からは「シティズンシップの視点...
大会・中央委員会

第110回静教組定期大会2

午後は、2023年度の運動方針に対して、質疑、討論が行われました 質疑の中では「自主的・主体的な研修制度の確立」「定年延長にかかわる少人数職種の勤務条件の保障」「部活動の地域移行等による負担軽減」「組織基盤の強化に向けたミドル層へのとりくみ...