専門部

第14回TOMO-KEN

10月7日(土)、8日(日)に第14回TOMO-KENが開催され、駿東支部青年部長と静教組青年部担当が参加しました。   このTOMO‐KENは、「青年の感覚で、青年のニーズにあったものを第一に」という考えを大切にし、「友(仲間)と共に(み...
労働運動

第1回静岡市教委要請行動

10月3日(火)に、第1回静岡市教委要請行動が行われ、組合員12人が参加しました。 静岡市教委に対して、「インターネット接続環境の改善と支援員の配置拡充」「教職員人事評価制度について」「特別支援教育の充実」「中学校免許外指導の解消」「定年前...
労働運動

第4回県教委要請行動

10月12日(木)に、第4回県教委要請行動が行われ、県内各地から24人が参加しました。 午前中は、今回の要請内容のポイントについての学習会を行いました。 午後は県庁に移動し、県教委に対して「教職員人事評価制度の運用における課題」「介護のため...
教育研究所

第3回国際連帯と平和教育研究委員会

10月6日(金)に、静教組立教育研究所の国際連帯と平和教育研究委員会が、第3回委員会を開催しました。 今回も所員がそれぞれの実践を持ち寄り、共同研究者から助言を受けながらの協議が行われました。また、2月中旬に発行予定の所報の作成に向けて、ど...
静教組会合

第4回全県代表者会

10月5日(木)に、第4回全県代表者会が開催されました。 オーストラリア教育組合ビクトリア支部との協議の様子について報告を行いました。また、議案として、教育研究所の研究成果還流、勤務条件改善・教育環境整備に向けたとりくみ、年度末退職者静教組...
教育運動

第3回教育政策・制度推進委員会

10月4日(火)に、第3回教育政策・制度推進委員会が行われ、次期の静教組教育政策提言の策定に向けて協議を行いました。前回までの協議で出された提言内容案をもとに、カテゴリーを検討し、それに入る内容案を分類しました。現在のカテゴリーとしては「学...
労働運動

第3回県教委要請行動

9月28日(木)に、第3回県教委要請行動が行われ、県下各地から25人が参加しました。 午前中には、当日の要請内容のポイントについて学習会が行われました。 午後は県庁に移動し、県教委に対して各支部代表者による要請を行いました。今回の要請内容は...
労働運動

第2回県教委要請行動

9月27日(水)に、第2回県教委要請行動が行われ、各支部から23人が参加しました。 午前に当日の要請内容のポイントについて学習した後、午後に県庁へ移動し、県教委に対して要請を行いました。 支部の参加者からは、「諸手続き、提出書類の効率化」「...
労働運動

第1回県教委要請行動

9月26日(火)に、第1回県教委要請行動が行われ、県内各地から組合員25人が参加しました。 午前中は、要請行動の流れや当日要請する内容のポイントについて学習をしました。 午後は県庁に移動し、県教委に対して、「定数未配置・未補充の解消」「持ち...
未分類

第2回福利厚生担当者会

9月15日(金)に、福利厚生担当者会が開催されました。 組合員の福利厚生事業を担当する役員、書記が集まり、今後のとりくみについて理解を深めました。また、教職員共済や組織保険に関わるとりくみについて確認しました。 静教組LINE公式アカウント...