専門部

第43回フッ素研究会全国集会

11月5日(日)に、第43回フッ素研究会全国集会が行われ、静教組養護教員部長が参加しました。 講演では、厚労省が出した「フッ化物洗口マニュアル2022」の問題点について、清水央雄歯科医師から指摘がありました。 虫歯の指標である『DMT』は過...
専門部

日教組養護教員部全国部長会議

11月4日(土)に、日教組養護教員部全国部長会議が開催されました。 安村 日教組養護教員部長の情勢報告では、学校現場へのフッ素洗口導入の動きが、全国で加速している実態について説明がありました。 午後の組織拡大・強化の学習会では、新潟県教組の...
他団体との連携

11.3憲法大行動

11月3日(金)に、「11.3憲法大行動」がありました。   国会正門前には、日本各地から多くの労働組合が参加していました。 国会議員や有識者などのスピーチリレーの中で、憲法の役割や改憲の動きについての話がありました。 会の最後には、参加者...
他団体との連携

11.3平和フォーラム東海ブロック会議・第17回憲法フォーラム

11月3日(金)に11.3平和フォーラム東海ブロック会議・第17回憲法フォーラムが静岡市江崎ホールにて行われ、単組・支部の代表が参加しました。 「憲法9条と安保法制」という演題で弁護士の杉浦ひとみさんによる講演が行われました。 日本国憲法に...
労働運動

静岡市教委局次長交渉

11月1日(水)に清水庁舎で、局次長交渉を行いました。 この交渉では教育局次長より、直接、夏に提出した要求書の回答を受けます。 教育局次長の回答に対し、 望月副執行委員長から「人手不足の原因や対策について」 大崎副執行委員長から「働き方改革...
教育運動

日教組人権教育実践交流集会

11月3,4日に、日教組人権教育実践交流会が行われ、全国から約200人(静教組からは1人)が参加しました。 1日目は、中央大学 池田賢市さんによる基調講演が行われました。「いま学校では、子どもたちが『自分で決める』場面が少ないように思う」「...
専門部

第2回事務職員部委員会

10月26日(木)に第2回事務職員部委員会を開催しました。 仲間づくりに向けて、オンライン相談会の報告や会合のもち方等について意見交換しました。 また、新たな試みとして、近隣支部と合同でのとりくみについても、計画の紹介がありました。 インタ...
教育研究活動

第73次教育研究静岡県集会 分科会③

本日、教育研究静岡県集会の分科会を開催しました 2022年度は民間施設等の5会場を使って分科会を行いましたが、2023年度は4年ぶりの学校開催となり、伊東市立宇佐美小学校、宇佐美中学校にて行われました。24の分科会(うち2つは小分科会)に分...
教育研究活動

第73次教育研究静岡県集会 分科会②

本日、教育研究静岡県集会の分科会を開催しました。 2022年度は民間施設等の5会場を使って分科会を行いましたが、2023年度は4年ぶりの学校開催となり、伊東市立宇佐美小学校、宇佐美中学校にて行われました。24の分科会(うち2つは小分科会)に...
教育研究活動

第73次教育研究静岡県集会 分科会①

本日、教育研究静岡県集会の分科会を開催しました。 2022年度は民間施設等の5会場を使って分科会を行いましたが、2023年度は4年ぶりの学校開催となり、伊東市立宇佐美小学校、宇佐美中学校にて行われました。 宇佐美小学校 宇佐美中学校 24の...