静教組会合

第2回委員会議案検討会

1月16日(火)に第2回委員会議案検討が行われました。   この議案検討会では、次年度に向けて2023年度のとりくみを確認し総括します。 この総括した内容については、クリエイティブ議案として組合員の皆さんへ送付されます。2023年度のとりく...
教育研究所

教育研究所創立50周年記念事業準備委員会

1月12日(金)に、静教組立教育研究所創立50周年記念事業準備委員会が行われました。 2024年度、教育研究所は創立50周年を迎えます。そのため、2023年度は静教組立教育研究所創立50周年記念事業準備委員会を設置し、記念式典の開催や記念誌...
教育運動

豊かな教育環境の実現に向けた浜松市長、教育長要請

12月15日(金)に、山口 連合静岡浜松地協議長、斉藤 浜松市議とともに、豊かな教育環境の実現を求める署名を、中野浜松市長、宮崎浜松市教育長に手渡してきました。   2023年度は浜松市長、教育長宛に51680筆の署名を集めることができまし...
他団体との連携

豊かな教育環境の実現に向けた県知事、県教育長要請

12月13日(水)に、赤池中央執行委員長、角山連合静岡会長、佐野県議、沢田県議とともに、豊かな教育環境の実現を求める署名を、川勝県知事、池上県教育長に手渡してきました。 川勝県知事からは、「学校に先生が足りていない状況は危機的であり、子ども...
教育研究所

第3回未来の教育を考える会

12月8日(金)に、静教組立教育研究所第3回未来の教育を考える会が行われました。 未来の教育を考える会は、その時々の教育情勢をふまえ、様々な教育課題について議論を交わしてきています。2007年4月に発足しました。学校関係者だけでなく、ジャー...
他団体との連携

豊かな教育環境の実現に向けた静岡市長、教育長要請

12月8日(金)に、ご協力いただいた教育署名(豊かな教育環境の実現を求める署名)を、小山市議と連合静岡の鈴木議長とともに、難波市長と赤堀教育長へ手渡してきました。   2023年度は、静清教組単独で16,902筆、連合静岡、街頭署名等で12...
静教組会合

第5回全県代表者会

12月7日(木)に、第5回全県代表者会が行われました。本部役員、単組・支部役員が集まり、第73次全国教研参加体制確立など、当面の課題について検討しました。 その後、教職員共済静岡県事業所事業推進会議が行われました。学習会では、「自動車共済」...
他団体との連携

静岡県三者連絡協議会

11月30日(木)に、三者連絡協議会を静岡市立葵小学校にて実施しました。 この静岡県三者連絡協議会は、「静岡県PTA連絡協議会」「静岡県校長会」「静教組」の三者で、静岡県の教育のあり方について協議するために1998年から続いています。今回は...
専門部

日教組栄養教職員部関東ブロック学習会

11月25日(土)に、横浜市のかながわ労働プラザで2023年度日教組栄養教職員部関東ブロック学習会が開催されました。静教組から11人の栄養教職員が参加しました。   「時短・効率化を超えて豊かに時間を積み重ねるタイムコーディネート講座」とい...
教育運動

街頭署名活動(静岡)

11/26(日)に、駿府ホリノテラスにて、豊かな教育環境の実現に向けた街頭署名活動を行い、組合員約25人が参加しました。街頭署名活動は、三島駅前、新浜松駅前に引き続き今年度3回目のとりくみとなります 最初に赤池 中央執行委員長が今回の街頭署...