専門部

第63次静教組事務職員部研究集会

7月12日(金)に、第63次静教組事務職員部研究集会(静事研)が行われ、県下各地から事務職員や単組・支部役員あわせて約70人が参加しました 主催者を代表して舘 中央執行副委員長から挨拶がありました 寺畑 静教組事務職員部長からは、基調報告と...
組織運動

広島平和学習の旅事前学習会

7月6日(土)に、第8回広島平和学習の旅事前学習会が行われました。 参加者の自己紹介では、沖縄平和学習の旅に行けなかった方の参加が多く、「今年こそは広島に絶対に行きたい」「平和学習をしたい」という熱い想いを聞かせていただきました。 学習会で...
組織運動

第1回静岡教組組織改革委員会

7月4日(木)、第2回全県代表者会終了後に、第1回静岡教組組織改革委員会が行われました 県内の政令市を除く12支部で構成されている静岡教職員組合(静岡教組)では、児童生徒の減少や統廃合による学校数の減少により様々な課題が生じていることから、...
静教組会合

第2回全県代表者会

7月4日(木)に、単組・支部の代表者が集まり、第2回全県代表者会が行われました 会の冒頭、赤池 中央執行委員長から「中教審への対応」「給特法改正・教育予算に係る国の動向」等について執行部の考えを伝えながら挨拶がありました 今回は、「第74次...
教育運動

第1回教育政策・制度推進委員会

6月27日(木)に、第1回教育政策・制度推進委員会が行われました。 教育政策・制度推進委員会の組織確立、活動方針について確認した後、次期教育政策提言の策定に向けて協議を行いました。 学校、子どもたちをとりまく教育課題は山積しています。教育現...
静教組について

静教組結成77年め

本日6月27日は、静教組結成日、77年めを迎えました 1945年の終戦後は、今までの軍国主義教育から民主主義教育へと大きく転換され、理論的な支柱と実践的な指導力が求められていました また、当時の教員の給料は、鳥1羽が一か月に産む卵代金よりも...
大会・中央委員会

静清教組定期大会

6月22日(土)に、第8回静清教職員組合定期大会が代議員制で行われ、113人が参加しました。 伊藤執行委員長の熱い想いのこもった挨拶から大会がスタートしました。 来賓の難波 静岡市長、田中健 衆議院議員、小山悟 市議からは、 教育に対して一...
他団体との連携

県P連会長と静教組委員長との対談

6月21(金)に、静岡県PTA連絡協議会(県P連)会長の宮下会長と静教組の赤池中央執行委員長との対談が行われました。 テーマは「未来へ向けて、子どもたちに必要な力とは」 ICTの発展で、変化する子どもたちを取り巻く社会について、様々な視点か...
大会・中央委員会

沼津支部定期大会

6月17日(月)に、プラサヴェルデにて、第121回静岡教組沼津支部定期大会が行われました。 今大会は全員大会で行われ、250人が参加しました。 沼津支部の活動の経過と方針が承認されたのち、情宣紙等のペーパーレス化による、経費削減や役員の負担...
他団体との連携

静岡県退職女性教職員の会総会

6月19日(水)に、静岡県退職女性教職員の会(静退女教)総会が行われました。静教組からは、本部役員、単組・支部代表が来賓として、単組・支部女性部役員が静退女教会員とともに代議員として出席しました。 会に先立ち、「コールうすむらさき」による「...