教育研究所 第5回シティズンシップ教育研究委員会を開催しました! 1月27日(金)、教育研究所第5回シティズンシップ教育研究委員会が開催されました。 今回は、2023年度の最後の委員会であるため、第4回以降の実践や1年間の実践のまとめについて協議しました。 社会、数学、英語の授業やキャリア教育等の学級... 2023年02月02日 教育研究所
その他 私立高校入試1日目、がんばれ受検生! 本日、私立高校入試1日目となりました。 緊張の中、それぞれの受験会場へ向かったことと思います。 今までの努力が発揮されることを願っています。 がんばれ!受検生! 2023年02月01日 その他
専門部 大型給食センター化がすすむ中… 栄養教職員の配置人数は、教職員の定数を規定する「義務標準法」によって、児童生徒の人数(食数)により決まります。給食センター(共同調理場)における栄養教職員の人数は、1500食までで1人、1501~6000食で2人、6001食以上は何食でも3... 2023年01月20日 専門部
男女共同参画 第2回男女共同参画推進委員会が行われました。 静教組では、男女共同参画が推進される社会に向けて、とりくみをすすめています。 第2回委員会の全体会では、田方支部のとりくみ紹介をしていただきました。男女共同参画社会の実現のためには、性別に関わらず誰もが意識改革を行う必要があるとして、... 2023年01月16日 男女共同参画
その他 2023年が良い年になりますように… 2023年となりました。多くの小・中学校では、本日から学校が再開となります。 コロナとインフルエンザへの感染に注意しながらの学校生活となりますが、子どもたち、教職員の皆さんにとって、2023年がいい年となることを願っております。 ... 2023年01月06日 その他
教育運動 静岡市へ教育署名を提出! 12月13日(火)に、静岡市長と教育長へ教育署名を提出しました。 田辺信宏市長からは、「常に教育を一番に考えてきた。今後もゆたかな教育環境の実現に力を入れたい」、赤堀文宣教育長からは、「子どもたち一人一人に寄り添う教育ができる教育環境の実... 2022年12月14日 教育運動
教育研究所 第3回未来の教育を考える会を開催しました! 12月9日(金)、静教組立教育研究所第3回未来の教育を考える会を、オンラインで開催しました。 「未来の教育を考える会」では、教育のあり方や学校が向かうべき方向性、どういう子どもたちに 育ってほしいか等、教育や学校の根幹・本質に関わること... 2022年12月13日 教育研究所
労働運動 古賀ちかげさんとともに、文科省へ要請文を提出! 「全国母と女性教職員の会」の要請行動に参加し、文科省、厚生省、内閣府、防衛省へ要請文を届けました。 静岡県は、古賀ちかげさんとともに、文科省へ要請に行きました。 主に、教職員の欠員解消、包括的性教育の推進、教育における自治体間格差の解消... 2022年12月09日 労働運動専門部
他団体との連携 2022年 連合静岡年末街頭活動 2022年12月7日、連合静岡は、地域に顔を見える労働運動の一環として、高齢者雇用安定法や育児介護休業法などの法改正の周知や組合づくりを呼びかけるため、街頭活動を行いました。 静教組もともに働く仲間として、この活動に賛同し、「ハラスメ... 2022年12月09日 他団体との連携
労働運動 第3回県教委勤務条件労使協議会 開催 県教委と勤務条件労使協議会を行いました。 これは、勤務条件について静教組と県教委が定期的に行っている会です。確定期交渉は終わりましたが、よりよい勤務条件の実現に向けて、今後も協議を継続していきます。 2022年12月09日 労働運動