専門部

専門部

第2回養護教員部委員会

10月9日(木)に、第2回養護教員部委員会を開催し、先月行われた第61次静教組養護教員部研究集会の総括と、各単組・支部のとりくみについて情報共有を行いました 静養研の総括では、参加者からのアンケートを元に、分科会の担当ごとに振り返りを行い、...
専門部

日教組青年部 第16回TOMO-KEN

10月11日(土)~12日(日)に、第16回TOMO-KENが行われ、全国から約140人の青年部が集まりました TOMO-KENでは、「友に学ぶ 共に学ぶ」をテーマに、全体会や分科会を行いました 静岡県からは、今回のTOMO-KEN開催に向...
専門部

第50回母と女性教職員の会静岡県集会

10月11日(土)に、第50回母と女性教職員の会静岡県集会が行われ、県内各地より保護者、教職員、退職者を中心に219人が参加しました 全体会を運営するのは、保護者と教職員の代表による実行委員です 会の冒頭に、実行委員の紹介が行われました 主...
専門部

第2回女性部委員会

9月11日(木)に、第2回女性部委員会を開催しました 2つの協議事項について、参加者で意見を出し合いました 協議1 「第50回 母と女性教職員静岡県集会」の分科会運営について 当日担当する分科会ごと分かれ、会の流れや会場の準備等を確認しまし...
専門部

第61次静教組養護教員部研究集会

9月19日(金)に、第61次静教組養護教員部研究集会(静養研)が行われ、単組・支部から養護教員、代表者合わせて88人が参加しました 静教組を代表して、赤池 中央執行委員長からは次のような挨拶がありました 子どもたちの多様な学びはすべての学校...
専門部

第2回事務職員部委員会

9月18日(木)に第2回事務職員部委員会が行われました 会の冒頭、文科省が示した、「学校と教師の3分類」の内容に触れ、寺畑県事務職員部長が挨拶を行いました 「教師以外が積極的に参画すべき業務」に「事務職員を中心に実施」という文言あることから...
専門部

第2回栄養教職員部委員会

9月12日(金)に、第2回栄養教職員部委員会が行われ、各単組・支部の栄養教職員部部長(代理を含む)が出席しました 部を代表して県栄養教職員部長が挨拶をし、その後本部より担当が挨拶しました その後、教職員共済による学習会を行いました 総合共済...
専門部

第2回青年部委員会

9月12日(金)に、第2回青年部委員会が行われ、各単組・支部より青年部長が参加しました 《議事》 第1号議案 秋季組織強化・拡大運動推進に関する件 新規採用教職員を始め、過年度未加入者への積極的な呼びかけを継続していく重要性や今後の秋季組織...
専門部

第34回沖縄平和学習の旅

8月4日(月)~7日(木)に、各単組・支部より14人の青年部が参加し、「第34回沖縄平和学習の旅」が行われました 今回の旅では、過去実施された沖縄平和学習の旅にもご尽力いただいた「沖縄県教職員組合元執行委員長 山本隆司さん」を講師に迎え、初...
専門部

第64回日教組養護教員部研究集会

7月26日(土)、27日(日)に、第64回日教組養護教員部研究集会が福島県で開催され、静教組からは6人が参加しました 1日目の全体会では、「あの時子どもと先生はどう過ごしたか~阪神淡路大震災と東日本大震災~」をテーマにシンポジウムが行われ、...