未来の教育を考える会 語る会

7月7日(金)、静教組立教育研究所の研究部「未来の教育を考える会」では、『コロナ禍を超えて 10年後の学校、そこで輝く子どもの姿』をテーマに、県内各地から集まった教職員、保護者で”語る会”を行いました。

※静教組立教育研究所については、こちらから→静岡県教職員組合立教育研究所 (stu.jp)

全体会では、事務局から昨年度発行した所報から「コロナ禍の学校教育に関する実態調査」について報告をしました。また、教員、保護者の立場から、コロナ禍とその後の学校や子ども、保護者の様子について問題提起がありました。

教育研究所 所長あいさつ

共同研究者代表 あいさつ

事務局報告

教員代表問題提起

保護者代表問題提起

 

問題提起を受け、保護者、教員、共同研究者6~7人によるグループ協議を行いました。

〇学校の価値や価値観は「不易」、授業・部活・行事・給食などは「流行」

〇子どもも教員も学び続けることが大切

〇「つながり」を深めていくことが必要、ICTやAIなどの利用は変化していかなければならない

〇子どもたちが”ワクワク””ドキドキ”する学校が大切

〇教育に対する情熱、子どもたちに対する愛情を大切にしていきたい

などの意見が出されました。

参加者からは、「10年後のことを語る場って、いいですね。学校ではそんな機会はないですから」という声も聞かれ、今回の”語る会”に対する価値づけをいただいたと感じています。

 

グループ協議の様子

    

共同研究者まとめ

タイトルとURLをコピーしました