静岡市教委要請行動②

10月23日(木)に、静清教組は第2回の要請行動を行いました

今回は、

苦情や不当な要求などへの対応
定数不補充の解消
不登校児童・生徒に対する支援体制の設備
ICT機器の整備
山間地・小規模校、学校統合における課題改善
学校施設・設備改善
調査の削減、文書作成等の負担軽減
学校給食に関する課題解決
長時間労働の是正
部活動の地域展開
60歳超の教職員の勤務条件等の改善
について要請を行い、学校現場の現状を伝えました
要請終了後、市教委からは、
第2回目の要請行動においても、組合員の生の声を聞くことで、現場の大変さがよく伝わった
学校に対する過剰な苦情や不当な要求に対しては、組織として対応することが重要。9月に示した「学校に対する過剰な苦情や不当な要求への対応マニュアル」は、様々な場面に応じた具体的なマニュアルとなっているが、足りない部分は声を届けていただきながらアップデートしていく
学びの多様化学校について、児童・生徒、保護者のみではなく、教職員に向けても伝わるよう周知していく
業務量の中に含まれるアンケートについては、「やらなければならないもの」「検討すべきもの」の精選やアンケートのとり方について検討する必要性がある
部活動の地域展開に向け、市長部局が中心となって検討をすすめており、新たな情報等についてはその都度出しているが、教職員・保護者まで情報が届ききれていない現状があるので、伝え方を工夫していく
等の回答がありました
現場の声をもとに、今後も、子どもたちの教育環境整備のため、教職員の職場環境改善のため、確定期のとりくみをすすめてまいります

 

タイトルとURLをコピーしました