9月4日(木)に、第3回全県代表者会を行いました
会に先立ち、沢田県議会議員より、ご挨拶をいただきました
今後も各議員に対して教育への関心を高めていく必要性や、出生率が低下する中で若者による地域づくりへの参画の大切さ等について、伝えていただきました
会の最初に、赤池中央執行委員長より、「広島平和行動」「教研ネットや教育教研活動」「文科省から出された概算要求」「改正給特法」等の内容や今後のとりくみを中心に挨拶がありました
議事では、次のような議案について、単組・支部担当者に伝達を行いました
第75次教育研究活動静岡県集会分科会の開催
勤務条件改善に向けたとりくみ(人勧期)
教育環境整備に向けたとりくみ(確定期)
秋季組織強化・拡大運動推進
2025年度末人事交渉推進




静清教組・浜松教組両執行委員長からは、静岡市・浜松市に関する内容について説明がありました


また、各提案に対し、単組・支部の現状を踏まえた質問や意見が出されました








昼食休憩後に行われた教職員共済事業所推進会議では、次の議案を行いました


重点共済(総合共済・自然災害共済)のとりくみ
自然災害による被災状況把握等の協力に関するとりくみ


学習会では、草刈りでの事故や給食の止め忘れ、卒業アルバムの公正ミス等、実際の給付事例を交えて紹介があり、改めて「総合共済」を教職員生活の「お守り」であることを実感ました
総合共済 | 共済商品一覧 | 教職員共済 ※わかりやすい動画も視聴可能‼
全県代表者会最後に、後藤 県養護教員部長から挨拶をいただきました
○9月19(金)に行われる静岡県養護教員部研究集会に向けて
○養護教員の複数配置基準引下げ、保健室サポート体制の充実の必要性
○市町によって養護教員の不在時の対応の違い
○養護教員が心にゆとりをもつことで、子どもたちの関わりにもつながる
県部長として組合活動に参加する中で、「養護教員は多くの学校で1人配置であり、一人一人の声は小さいが、たて・よこにつながることで声が大きくなり、関係各所に届けていく大切さを改めて実感している」と話されました

全県代表者会終了後、静岡教組のとりくみについて伝達をする場として、第2回支部代表者会を行いました
議案としては、次の2つです
勤務条件改善に向けたとりくみ
教育環境整備に向けたとりくみ
課題に対しての各支部の状況を共有しました




今回の議案をもとに、今後も本部、単組・支部においてとりくみをすすめていきます