落とし物から始めるSDGs
湖西市立鷲津小学校 5年 木下 大和

 最近、ぼくのクラスで、えん筆や消しゴムの落とし物が増えているように感じます。教室に落ちている物だからクラスのだれかの物のはずなのですが、聞いても、たいていの場合、みんなちがうと言います。名前も書いてありません。そのため、持ち主が分からなかったその落とし物は、ゴミとされ、捨てられてしまいます。置いておく場所の問題もあり、持ち主の分からない落とし物をいつまでも教室に置いておくわけにはいきません。しかし、ぼくは、落とし主が見つからないことにも、落とし物を捨てるということにも、いら立ちを感じ、いやな気持ちになります。
 今年度、ぼく達は、総合的な学習の時間で、SDGsについて学んでいます。SDGsとは、「持続可能な開発目標」、つまり、「人がずっと地球に住み続けていけるような世界にするための目標」です。これには、2030年までに達成を目指す十七の目標があります。このSDGsに合わせて落とし物のことを考えてみると、ぼくが不快に感じる理由がはっきりと見えてきました。
 落とし主の見つからない物をゴミとして処理することには、二つの無だづかいがあります。一つ目は、資源の無だづかいです。落とし物を捨てるということは、使えるものを捨てるということです。資源には限りがあるので、大切に使わなければ、本当に必要な時に、物を作ることができなくなってしまうかもしれません。二つ目は、エネルギーの無だづかいです。物を作るためにも、物を処理するためにも、エネルギーが使われますが、日本ではエネルギー資源を輸入に頼っているそうです。しかし、物をゴミにせず、最後まで使い切れば、処理するためのエネルギーは使わずにすみます。この二つの無だづかいを、ぼくは「もったいない」と感じるのです。
 この二つに加えて、もっと大きな問題だと感じるのが、ゴミを燃やすことで発生する温室効果ガスです。毎年、ごう雨や大きな台風がくると、「地球温暖化が原因だ」と耳にします。夏の暑さも年々厳しくなっているように感じます。ぼく達が落とし物をしてゴミを増やすことは、この地球温暖化につながってしまうのです。
 そこで、落とし物に関わることで、ぼく達ができることを、具体的に考えてみました。まず、持ち物には一つ一つ名前を書くことです。こうすれば、落としても、持ち主のところに届くので、すぐにゴミになることはありません。書けない物や、書き忘れてしまう時もありますが、そういったものを落としてしまった時には、しっかり探す必要があります。それから、落とし物が自分の物だと分かった時には、素直に名乗り出ます。ぼく達の中には、名乗り出ることをはずかしがる人がいますが、地球のことを考えると、物を平気で捨ててしまうことの方がもっとはずかしいことです。落とし主がどうしても見つからない場合は、それを必要としている人にあげるのもよいでしょう。しかし、一番大切なのは、物をゴミにしない、大切にしようという意識を高めることです。学級全体で話し合い、落とし物をすることが地球温暖化につながってしまうことを確認すれば意識が変わると思います。
 SDGsの目標を聞いた時、ぼくは、これを2030年までに達成するのは難しいだろうと感じました。しかし、落とし物への取り組み一つとっても、できることはたくさんあるのです。どれもとても小さなことですが、ぼくだけでなく、クラスのみんな、学校全体と広げていったら、とても大きな力になります。反対に、「自分一人ぐらいなら大丈夫」と考えてしまうことが、今の地球の状態をつくっているのです。「自分だけなら」ではなく、「自分一人でも」という考え方で行動し、ぼく達人間だけではなく、全ての生き物にとって暮らしやすい地球にしていきたいです。

クラスに落ちている落とし物が増えていることに気づいたことをきっかけに、どうすれば落とし物を減らすことができるのかを考えることができ、素晴らしいです。世の中の人が、「自分一人ぐらいなら大丈夫」とは考えずに、小さなことから取り組めることを始められるといいですね。