
第2130号2022年9月25日
誰もが働きやすい職場づくりに向けて 〜第1回男女共同参画推進委員会〜

講師 長尾彰さん
富士市出身
組織開発ファシリテーター
(支援促進する人)
8月27日(土)に、第1回男女共同参画推進委員会をオンラインで開催しました。各単組・支部から28人の男女共同参画推進委員が参加しました。全体会では、講師の長尾彰さん(学校法人 茂来学園 理事)に、「男女共同参画の視点から、協力協働の職場づくりのためにできること」をテーマに講演をしていただきました。その後行われた分散会では、4つのグループに分かれ、「誰もが働きやすい職場づくり」に向けてどのようなとりくみができるかについて話し合いました。
男女共同参画のためには、違いを活かしたチームづくりが必要!
①「グループ」と「チーム」の違い

「チームにならないとできないことがあるときにチームができる」
「良い仕事がよいチームをつくる」というのは組織でも学級経営でも共通することだと感じました。

「よいチーム」は、「自分の長所が、誰かの短所を補う。
自分の短所が、誰かの長所を伸ばす」という話が印象的でした。
②よい「チーム」の共通点は「心理的安全性」!
「波風立てずに仲よくやること」と誤解されがち
成果のために、健全に意見のすり合わせができる状態
=仕事がうまくいくために言いたいことが言える状態
心理的安全性の大前提なのに、知られていない
ひとりひとりに「なるほど、そうきたか。
ちょうどいいから○○するチャンスにしよう」
と受け入れられる構えがある状態

「年休をとりやすい雰囲気」や、「意見を言いやすい雰囲気づくり」を行うことが、心理的安全性の構築につながり、男女共同参画の推進にもつながると思いました。
③「心理的安全性」を阻害する12のもの
- 命令する・指示する
- 警告する・脅す
- 助言する、解決策を与える
- レクチャーする、論理的に説得する
- 道徳的に教化する、すべきことを伝える
- 判断する、反対する、批判する
- ほめる、同意する
- あぜける、レッテルを貼る、恥をかかせる
- 解釈する、分析する
- 質問する、探りを入れる
- 安心させる、同情する、慰める
- 撤回する、ごまかす、話題を変える
出典:ゴードン博士の人間関係をよくする本 −自分を活かす相手を活かすトマス・ゴードン 2022 大和書房

え?!「ほめる、同意する」も阻害するの?と、驚きました。説明を聞いて納得。良かれと思って言っていたので、気を付けようと思いました。
