
第2114号2022年1月25日
静教組立教育研究所の2021年度の活動を紹介します
所報・レポートを発行します!
シティズンシップ教育研究委員会
まとめた所報発行
まとめたレポート発行
大学教員を共同研究者や研究協力者として迎え、組合員の中から選ばれた所員とともに研究を2年間推進しています。
これまでの研究所所報・レポートはHPからダウンロードすることもできます。
アンケートのご協力ありがとうございます!
アンケート実施中
〜コロナ禍における教育活動の見直しと子ども・教職員の実情から見えてきたもの〜
新型コロナウイルス感染症の拡大は、学校教育活動に大きな影響を与え、各学校では、教育課程や活動方法などに関する様々な見直しが行われました。しかし、『その意思決定のあり方』や『各地域・学校における見直し内容の実態』は、明らかになっていません。そこで、その実情を整理し、記録に残すとともに情報を共有するために、実態調査を行いました。
各分会では、アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。今後、アンケート結果を分析し、まとめていきます。
住田昌治さん、カラフルな学校づくりを語る! !

横浜市立日枝小学校の住田昌治校長を迎え、講演会を開催しました。「元気な学校は、元気な教職員から」「持続可能な学校は、持続可能な働き方から」…をキーワードに日枝小学校での実践をお話いただきました。
記録は、教育研究所HPに掲載してあります。ぜひ、ご覧ください。また、感想等がありましたら、教育研究所までお寄せください。
とにかく今元気がないから、学校に元気になってほしい、先生たちにも元気になってほしいというのが、全ての基です。
元気な学校づくりを考えた結果、「カラフル」なんです。ブラックというのが、ちまたですごく言われていました。「ブラック部活」「ブラック校則」、「ブラック、ブラック」って。すごくそれが嫌で、学校のこと、ブラックと言わないでほしい。そんなブラックな学校に、子どもたちを通わせたいって誰も思わないじゃないですか。そうじゃなくて、何か明るくて、元気で、未来がある、期待がもてる、そういう学校に子どもたちを通わせたいって。そういう思いで元気な学校づくりというのを考えてやりました。
