第1908号2012年5月10日
静教組 こんな活動をしています
子どもたちのために保護者・県民のみなさんと力を合わせます

学ぶ喜び・希望あふれる教育の実現をめざします

▲数学教育分科会

教育研究静岡県集会

子どもが学ぶ喜びを実感できる教育活動をすすめるとともに、教職員の力量向上をめざし、毎年10月末に教育研究静岡県集会を開催します。県内教職員が集まって、日頃の教育実践を交流し合い、その成果や課題を検証しています。

2012年度は、25の分科会に2日間で約1,000人が参加し、256本のリポートをもとに、各分科会で熱心な討論を行いました。

▲教育政策提言

静教組教育政策提言

静教組のめざす学びと学校のあり方についてまとめ、教育に関わる方々に発信しています。

提言では、「人との関わりを通したゆたかな学びの創造」「学校・家庭・地域の協働による学校づくり」を謳っています。

また新しい政策提言の策定もすすめいていきます。

教育条件の整備・拡充を求めます

▲静岡での街頭署名

教育キャンペーン活動

豊かな教育環境の実現を求め、教育キャンペーン活動を展開しています。2012年度も、働く仲間の連合静岡や連携する議員の協力を得て、県内5地区において街頭演説・街頭署名を実施しました。またラジオCMを通して、教育環境整備の必要性を広く県民に訴えました。こうした運動により、「豊かな教育環境の実現を求める署名」活動では27万筆を超える署名が集まりました。

▲27万筆超の署名を知事に手渡す

教育環境の充実を求める要請行動

保護者、教職員、議員、連合静岡のそれぞれの代表が、県経営管理部長、教育次長、学校人事課等に対して、教育現場の実態を具体的に述べながら要請を行っています。2012年度は「静岡式35人学級編制の早期完結」「特別支援教育の充実」「学校施設耐震化の早期完結と防災対策の見直し」等を強く訴えました。また、連合静岡会長や県議会議員とともに知事への直接要請も行っています。

保護者・県民とともに運動をすすめます

▲小学校で行った三者連絡協議会

三者連絡協議会

静岡県PTA連絡協議会・静岡県校長会・静岡県教職員組合の代表者が年2回集まり、話し合いを行います。違った立場で子どもたちに関わる三者が対話を通して連携を確認し、よりよい学校教育をめざしていくことを目的としています。

子どもたちが生き生きと活動できる学校を創りあげるために、立場を越えて意見交流をしています。

▲分科会での話し合い

母と女性教職員の会静岡県集会

子どもたちの健やかな成長のために家庭・学校・地域が手をつないでいくことをめざし、保護者と女性教職員が運営している会です。

2012年度は「子どもたちにしあわせな未来を−守ろう 平和・教育・人権−」をテーマに、島田市で開催しました。県内各地から総勢約420人が参加し、13の分科会では、提案レポートをもとに活発な話し合いがなされました。

共生社会の実現をめざします

▲オーストラリアの子供たちに習字を教える

オ−ストラリア教育組合との交流

オーストラリアを訪問し、教育組合ビクトリア支部との教育交流会や学校訪問、ホームステイなどを行っています。2013年度は16回目になります。日本とは異なる教育内容や教育システムを学んで見聞を広め、教職員が力量を高める貴重な機会となっています。

秋にはビクトリア支部の教職員が来静し、ホームステイや学校訪問を行い、交流を深めています。

平和学習の旅

▲広島平和学習の旅でお話を聞く

「沖縄を知る、戦争を知る、そして平和教育の第一歩とする」という趣旨で始まった平和学習の旅は29回を数えました。これまで約700人の組合員が参加し、平和・人権・環境について学習を深めました。報告学習会を行ったり、授業実践で活用したりと、様々な形でこの体験を生かしています。現在は、学習を深めることを目的に、広島と沖縄を隔年で訪れ、平和について学んでいます。

2013年度は、沖縄平和学習の旅を行います。