
第2136号2022年12月25日
〜誰もが働きやすい職場づくりに向けて〜 ハラスメントを防止しよう!
ハラスメント防止のためには、どのような言動がハラスメントにあたるのかを理解した上で、職場の仲間に対し、相手の人格を尊重した関わり方に努めることが大切です。また、誰もが気軽に話ができる雰囲気の職員室や悩みを相談できる相手がいること等、同僚性の高い職場風土の醸成がハラスメントの抑止につながります。静教組では、職場づくりと並行して、引き続き県・政令市教委に対し、ハラスメント防止対策の具体化を要求していきます。
これはハラスメントです!!
<同僚との間で...>
【パワハラ】
- 職場内の優位性を背景に・・・
- 日常的な無視(あいさつや返事をしないなど)
- 本人の意図に反して勤務時間の改ざんを強要

日常的な無視もハラスメントです。
【セクハラ】
- 立場を利用して知った連絡先を使って、ショートメールや電話による食事への誘いやプライベートに関する質問

周囲が気づきにくく、悩みを1人で抱えこんでしまっている傾向が強いです。

【妊娠・出産、育児または介護に関するハラスメント】
- 「自分だけ短時間勤務をしているなんて周りを考えていない。迷惑だ」など、制度等を利用したことによる嫌がらせ行為
<児童・生徒との間で..>
【パワハラ】
- 「覚えの悪いおまえに教えるのは時間の無駄だ」など、児童生徒の心や自尊心を傷つける発言
【セクハラ・わいせつ】
- 「男なのにきゃしゃだね」や「さわりたい」など相手を不快にさせる性的な言動
- 個人的なSNS、自家用車に乗せて2人で出かける、抱きしめるなど

児童生徒と私的な電話やメール等のやりとりをしている教職員はいませんか。周囲の気づきが大切です。
ハラスメントを受けたり、見たりしたら相談を!
【県・政令市教委】
- 県教委 不祥事根絶窓口
電話:054-221-2842
メール:kyoiku-tuho@pref.shizuoka.lg.jp - 静岡市教委 教職員課人事第1係
電話:054-354-2508 - 浜松市教委 教職員課
電話:053-457-2408
【外部窓口 西村好順弁護士】無料です
電話:03-5772-2433
FAX:03-5772-2443
【教職員互助組合 相談センター】
電話:054-254-0170

学校内にも管理職が決めた相談員がいます。
困ったらすぐ相談を!
困ったらすぐ相談を!
古賀ちかげ参議院議員 教職員の勤務実態について文科大臣に質問!
静教組推薦の古賀ちかげ参議院議員が10月27日(木) 参議院文教科学委員会で初質問に臨みました。永岡桂子・文部科学大臣に対して、学校現場の課題について、特に連合総研の調査をもとに、休憩時間がとれない教職員の割合や、管理職から勤務時間の過少報告(虚偽報告)を求められている件等について取り上げ、大臣、文科省の見解を質しました。
質問の様子は、古賀ちかげ議員のHPまたは右のQRコードからご覧いただけます。


